池田コレクション

●池田コレクション●


「池田コレクション」は、七尾市出身の実業家・池田文夫氏(1907~87)が生涯をかけて蒐集した美術品です。

氏は戦後間もない昭和23年(1948)に岐阜県大垣市で紡績会社を設立。中部石川県人会会長、日本経営者団体連盟常任理事など重職を歴任し、中部地方きっての経済人として幅広く活躍しました。また、出身地七尾に対する多大な貢献から昭和59年には七尾市名誉市民に推挙されています。

その一方で池田氏は若い頃より美術品をこよなく愛し、多忙を極める中でも日本・東洋・西洋の広範囲にわたり工芸や絵画・彫刻など数多くの作品を求めました。氏の美術品に対する姿勢は、あれこれ難しく考えるのではなく、とにかく気に入った作品にふれることを楽しみにするものであったといいます。

そして氏の没後、蒐集した美術品を故郷へ寄附して欲しいという七尾市からの要望により、計125点の作品がご遺族のご厚意によって七尾市に寄附されます。それらは池田氏の名をとり「池田コレクション」と命名、当時七尾市には美術品を所蔵・展示する施設がなかったことから当館が建設される大きな契機となり、平成7年(1995)に開館した所蔵品の中核となりました。

その後も追加の寄附が行われた「池田コレクション」は現在合計289点。内容は池田氏が活躍した岐阜県美濃地方の「志野」「織部」や、出身地・石川県の「九谷」といった氏ゆかりのやきものに、「唐津」や「楽」などを加えた茶道美術品が中心です。さらに「根来」をはじめとした漆工、日本の近現代作家による日本画および彫刻など、実にバラエティ豊かなラインナップで構成されています。

いずれも得難い貴重な作品ぞろいで、池田文夫氏の優れた鑑識眼と美術品への深い愛玩を感じさせる、日本情緒あふれるコレクションといえるでしょう。


備前種壺水指

員数:1口
技法1:工芸
技法2:陶磁器
作者:不詳 ※蓋は初代川瀬竹春(1894~1983)
制作年代:室町~桃山時代(16世紀)
法量(cm):径16.0 高17.6 ※蓋は含まず

備前焼は備前国(現・岡山県)で制作されたやきものの総称。山陽地方随一の規模をほこり、鎌倉時代以来数多くのやきものを制作した。作品名の種壺とは、かつて農民たちが種子の貯蔵や発芽に用いたという壺のこと。その素朴な姿が茶道具として好まれた。本品は小ぶりな甕形で、耳が2箇所に付く。胴部には轆轤目が強く巡らされ、備前特有の赤褐色の肌が美しい。なお、付属する赤絵の替蓋は、大垣市ゆかりの陶芸家・初代川瀬竹春(1923~2007)に池田氏が特に依頼して制作させたものである。


青手波に菊図丸小皿 古九谷

員数:5客
技法1:工芸
技法2:陶磁器
作者:不詳
制作年代:江戸前期(17世紀)
法量(cm):各径15.5 高2.4

石川県を代表するやきもの・九谷焼。その始まりは江戸時代前期に加賀国(現・石川県)の大聖寺藩で制作されたという「古九谷」にまで遡る。そのうち緑色の色釉を効果的に用いて、素地の余白をほとんど残さずに埋める手を「青手」と呼ぶ。本品は「青手」の小皿5枚セット。背景は緑釉を前面に施して青海波文で埋め尽くし、黄釉を掛けた菊を見込いっぱいに描く。流れるような描線の菊や、波文の豪快で迫力ある描写が心地よい。小さい器ながら、いかにも「古九谷」らしい1点といえよう。


雪中美人図

員数:1幅
技法1:日本画
技法2:絹本着色
作者:宮川長春(1682〜1752)
制作年代:江戸中期(18世紀)
法量(cm):縦86.4 横31.0

宮川長春は尾張国(現・愛知県)出身とされる浮世絵師。宝永~寛延年間(1704~51)頃に活躍し、肉筆画を専門とした。菱川師宣や懐月堂風の美人画・風俗画を描き、流麗な線描と艶やかな色彩による画風で、「宮川派」の祖となった。本作は雪がしんしんと降り積もる中、禿を伴った遊女が歩く姿を描いている。これから宴席に向かうのであろうか、遊女は威風堂々としたいでたちで、着物の文様は緻密かつ鮮やかに彩られている。一方で背景は寂しさと静けさの漂うモノクロ調で、一層遊女の美しさを引き立てている。


根来春日卓

員数:1基
技法1:工芸
技法2:漆工
作者:不詳
制作年代:永正15年(1518)
法量(cm):幅50.0 奥行26.2 高33.0

根来は中世に繁栄した紀伊国(現・和歌山県)の根来寺に由来する漆器で、仏事などに使用されたことからこの名がついたとされる。本品は天板に曲線が優美な細い鷺脚を4本付けた卓で、側面手前と奥に2箇所ずつ、左右には各1箇所ずつ格狭間窓が作られている。天板や脚先など16箇所に唐草文の金具が付けられている。本品のような手は仏殿に香華を供えるための机で、奈良・春日大社の神饌具であったことから「春日卓」と呼ばれる。箱書には「鴻池伝来」と記され、また天板裏には朱漆で永正15年(1518)銘があり、制作年が明らかな作品としても貴重。


象嵌雉香炉

員数:1合
技法1:工芸
技法2:金工
作者:高橋介州(1905〜2004)
制作年代:昭和時代(20世紀)
法量(cm):幅35.8 奥行10.5 高15.0

高橋介州は金沢市出身の金工家。東京美術学校で海野清に金工を学ぶ。昭和4年(1929)帝展に初入選し、以降、新文展や日展で活躍した。まら、石川県の工芸界で指導的な役割を果たした。シンプルながら緻密で華麗な「加賀象嵌」と呼ばれる象嵌技法を駆使し、独自の表現を追求した。本品は野々村仁清作「色絵雉香炉」(石川県立美術館蔵)を加賀象嵌の技法にアレンジした作品。胴部で蓋と身が分かれ、背の文様の一部に穴をうがつ仕様である。洗練された造形に、金属象嵌ならではのシャープさが涼やかで、仁清の「雉香炉」の鮮やかさとはまた違った趣がある。